早稲田大学文化構想学部国語の問題は、全体的に分量が多いので、対策として、速読力を身につけることが必須です。
また、文語文に慣れておくことも、大切です。
古文・漢文の読解は、基礎知識がベースとなります。
さらに、知識問題も出題されます。

はじめに

文語文があったり、現古漢融合問題があったりと、早稲田大学文化構想学部の国語の問題は、とても特徴的です。
その特徴に合わせて、どんな対策をとればよいのか、大問1~3まで詳しくご説明します。
ぜひ、今後の勉強の参考にしてください。

基本事項

問題は、大問3題からなります。
大問1は評論文、文語文、大問2は評論文、大問3は現古漢融合問題です。
文字数は、トータルで10,000字程度とかなりボリュームがあります。
試験時間は、90分です。

対策方法

先に述べたように、早稲田大学文化構想学部の国語の問題は非常に特徴的なので、対策がたてやすいです。
とはいえ、国語力はそう簡単に身に付くものではありません。
早めの対策が、鍵です。
まず、現代文の問題は、非常に長く、難解であるのが特徴です。
ただ、文章は長いものの、精読すれば解答を導けるものがほとんどです。
早稲田大学の他の学部、他の私立の過去問はもちろん、センター試験の過去問などを利用して、早く正確に文章を読む訓練を行いましょう。
現代文の問題傾向としては、空所補充問題、内容一致問題が頻出です。
基礎的な力はもちろん、話の流れから空所に入れる言葉を推測する力、文章の意味を正確に捉える力が試されます。
論理的思考力が問われるわけです。
また、早稲田大学文化構想学部の国語には、文語文が出題されるため、普段あまり触れることがない文語文にも慣れておく必要があります。
さらに、古文はもちろん、漢文が出題される点もポイントです。
他の私立大学ではあまり出題がないものの、早稲田大学文化構想学部の国語では、「現古漢融合問題」として、漢文が毎年出されます。
よって、漢文の勉強も忘れず行いましょう。
知識問題として出題される可能性があるのは、漢字の同音・同訓異字、類義語・対義語、誤使用の多い語句の意味、ことわざ、四字熟語、慣用句(表現)、故事成語、文学史などです。
すべてのジャンル、とりこぼしがないように、丁寧に勉強してください。

大問ごとの詳しい対策法

大問1

大問1は、テーマが同じ評論文と文語文から成ります。
基本的には、選択形式を採用しています。
題材となるのは、近代の思想や文化論などです。
よって、時代背景や主な歴史上の出来事を把握しておくことをおすすめします。
その知識が、文章の読み取りの助けになってくれるはずです。問題形式としては、頻出の内容一致問題に加えて、空欄補充問題、脱文挿入問題などがあります。
過去問を解いて、その形式に慣れましょう。
実際に解く際には、意味を捉えながら読み進めるのはもちろんのこと、論理展開を意識しながら読むことで、空所の内容が見えてきます。
また、文語文の対策も必須です。
文語文(いわゆる擬古文)は、古文とはまた違い、読み慣れていないと時間がかかるので、練習が必要です。
特に、明治~大正期の文章を読んでおきましょう。
とはいえ、他に文語文を出題している大学・学部は少なく、対策が難しいかもしれません。
その中でもおすすめなのが、一橋大学の過去問です。一橋大学は記述形式を採用していて、早稲田大学文化構想学部とは少し形態が違いますが、文語文を読む練習としては申し分なく、おすすめです。
実際に問題を解くときには、評論文と文語文に密接な関わりがあることを念頭において読み進めましょう。
必要とあらば、各文章を読んでは戻りしながら、それぞれの文章の主張を正確に把握します。
その際、両者の文章の主張の相違点に注意しておくと、解答箇所を見つける時スムーズです。
さらに、基本的な慣用句、文学史の問題も見受けられます。
知識問題で点数を落とすのは非常にもったいないので、不安があるなら必ず入試直前に確認し直しましょう。

大問2

大問1とはまた違い、少し癖のある随筆がよく出題される傾向にあります。
まず、文章が長いので、速読力を身に着けておくことが大切です。
評論文の場合、意味段落の序論、結論には重要なことが書かれているケースが多いので、内容をしっかり頭に入れます。
本論については、段落ごとの関係に注目し、特にそれぞれの形式段落の最初と最後の内容は取りこぼさないように読み進めて下さい。
全体をじっくり読んでいると時間が足りないので、ポイントが書かれている箇所に留意し、速く読むコツを身につけましょう。
大問2の問題形式は、内容一致と空欄補充がメインです。
文章がとにかく長いので、余分な時間を短縮するためにも、問題を解く前に、設問に目を通しておくことをおすすめします。
それぞれの対策法についてご説明します。
まず、内容一致問題ですが、先述した通り、文章量が多いのみならず、設問の1つ1つの選択肢も長いです。
だからといって、大体の意味から選択肢を選ぶのは危険です。
選択肢の内容をきちんと1つずつ吟味し、なぜ他の選択肢はだめなのか根拠を言える練習を行ってください。
空所補充に関しては、論旨展開を問うものが多いです。
ここで試される論理的思考力は、そう簡単に身に付くものではありません。
普段から、新聞のコラムや小説などの文章を読む際、その組み立て方について意識する癖をつけておくと良いでしょう。
知識問題としては、漢字の書き取り問題が出ます。
常用漢字からの出題になるので、ミスは避けたいところです。
高校の教科書に出てくるレベルの漢字は、確実に覚えて下さい。

大問3

大問3は、現古漢融合問題です。
その名の通り、現代文と古文・漢文が一緒になった問題なので、内容を推測しやすいですが、それは他の受験生も同じです。
ミスなく、確実に点が取れるように準備をしましょう。
内容を推測しやすいとはいえ、他に類を見ないスタイルの問題なので、基礎をおさえるだけでなく、過去問を参考に、初見の問題でも時間をかけず解答する訓練は必要です。
まず古文は、単語集・文法書を使って、基礎知識を固めることから始めてください。
内容を正確に理解するうえで、この2つは欠かせません。
勉強法について、具体的にご説明します。
単語帳は、自分の好みに合った300語程度が載っている単語帳を使用します。
コラムから得られる古典常識を含めて、一冊すべて覚えてしまいましょう。
2つめの文法についても、基本を中心に勉強を進めます。
文法は単独では出題されませんが、内容一致問題や空所補充問題を解答するうえでのベースになります。
特に、助動詞、助詞、敬語をマスターしましょう。
基礎単語・文法が頭に入ったら、主語を補うことを念頭におきつつ、色んな種類の文章に触れることをおすすめします。
早稲田大学以外の大学の過去問にも挑戦してみてください。
さらに文学史の勉強も必要不可欠です。
古文の教科書の巻末やコラムに載っている、作品・作者名をつなげて覚えるのはもちろん、年表で時代や前後関係を把握することも怠ってはいけません。
漢文についても、最優先すべきことは、基礎を固めることです。
まずは、句法等の漢文の基礎を習得することに力を注ぎます。
そのうえで練習を重ね、読解力を養いましょう。
また、書き下し、返り点の打ち方などといった白文対策も万全にしておいてください。

まとめ

今回は、早稲田大学文化構想学部の国語の問題に焦点を当てて、出題傾向にあわせた対策法をご紹介しました。
この記事を参考に自分の弱点を強化し、合格を掴み取ってください。